(390,579 - 82 - 59)
土佐の酒 | 地酒屋
土佐酒の特徴 | 酒の国、土佐 | 土佐の酒宴 | 土佐酒を買う | 土佐酒の蔵元 | 地酒屋ご案内

土佐酒の蔵元

松尾酒造 株式会社

-まつおしゅぞう-

松尾酒造 株式会社

高知市より北東、物部(ものべ)川流域は、香長(かちょう)平野の北に位置し、弥生時代の遺跡や大鍾乳洞の龍河洞などの見所も多い香美市土佐山田町。

また、土佐藩政、野中兼山(のなかけんざん・1615〜1663)の新田開拓、治水開墾などの偉業から生まれた町で、街道筋に井戸を掘らせたことにより移住者が増え、今日の活気ある町並が形成されてきた。

京から九州、そして四国へと移住してきた松尾家

この町には明治6年より百二十余年酒造りに励んできた「松翁(まつおきな)」醸造元松尾酒造がある。地方の酒造家は、昔からその町の名家であることが多いが、松尾家も江戸時代に現在地に居を構え、米屋を営む大地主であった。松尾といえば、酒の神様といわれる京都の松尾神社を思い起こさせるが、この松尾酒造の松尾家はこの神社との関係が深く、京から九州、そして四国へと移住してきた一族といわれる。

明治6年松尾庄吉により創業

酒造りは明治6年松尾庄吉により創業され、現在の社長で6代目を継承する。創業の端緒を開いたのは、屋敷内に掘られた井戸で、こんなエピソードがある。庄吉は長男の徳太郎(初代造酒)が嫁を迎え入れるようになったが、「井戸の無い家では娘が難儀をするので嫁にはやれぬ」といわれ、さっそく井戸を掘って無事嫁を迎え入れたという。松尾酒造の子孫存続を支えたこの井戸は、現在でも醸造用水として使用されている。

醸造の神松尾神社の守護のもと、長寿延命の酒として「松翁」命名

当初はこの井戸にちなんで「松の井」という銘柄であったが、現在の「松翁」の名は2代造酒市助が明治末年二「翁味醂」の名で本格的なみりん醸造を手がけた時の翁と、松尾の姓を組合わせ、醸造の神松尾神社の守護のもと長寿延命の酒として命名された。

公式サイトはこちらから

http://www1.ocn.ne.jp/~okina100/

アクセス

●住所/高知県香美市土佐山田町西本町5-1-1
●電話/0887-53-2273
●創業/明治6年
●主な出荷先/高知県
●主な製造銘柄/松翁・土陽正宗・松翁蔵酒

http://maps.google.co.jp/maps?f=l&hl=ja&q=%E6%9D%BE%E5%B0%BE%E9%85%92%E9%80%A0&near=%E9%AB%98%E7%9F%A5%E7%9C%8C%E9%A6%99%E7%BE%8E%E5%B8%82%E5%9C%9F%E4%BD%90%E5%B1%B1%E7%94%B0%E7%94%BA%E8%A5%BF%E6%9C%AC%E7%94%BA5-1-1&ie=UTF8&ll=33.669497,133.695374&spn=0.594317,0.942078&z=10&iwloc=A&om=1

HOME|個人情報保護ポリシー|お問合せ|もどる
Copyright(C)2024Jizakeya Inc.All Rights Reserved.